葛西臨海公園で潮干狩りができることをご存知でしたか?
潮干狩りというと、有料のイメージがありますが葛西臨海公園の潮干狩りはなんと無料!

2023年のGWは子どもに潮干狩り経験させてあげませんか!?
そこで、葛西臨海公園の潮干狩りの時期や時間・採れる貝の種類はなに?を調査してきました!
その他、葛西臨海公園の潮干狩りで必要な持ち物などもご紹介しちゃいます!
葛西臨海公園で潮干狩り2023・時期はいつ?
東京湾に面した葛西臨海公園は、人口渚がある場所で潮干狩りを楽しむことができます。
葛西臨海公園で潮干狩りを楽しめる時期は、4月〜6月ころまでですが、ハッキリとした期間は決められていません。
一般的に潮干狩りは3月下旬〜6月、潮の引きによっては9月ころまで。
気温や休日の関係から潮干狩りのハイシーズンはGWころですね!

そして潮干狩りの狙い目は大潮の日!
2023年GWの大潮の日は5月3日〜5日までですよ♪
葛西臨海公園で潮干狩りができる時間は?
葛西臨海公園の開園時間は9:00〜17:00(※土日祝は〜18:00)です。
開園中であればいつでも潮干狩りを楽しむことができますが、干潮の約2時間前〜干潮に合わせて訪れるのがベスト!
そしてGWころの葛西臨海公園の干潮時刻は、だいたい10:30〜13:30ころと予想されています。
日によって干潮時刻は違ってくるので、気象庁のホームページや葛西臨海公園・潮見表でチェックしてください!
葛西臨海公園で潮干狩りができる場所はどこ?
葛西臨海公園で潮干狩りができる場所は、入り口から一番遠い「西なぎさ」です。

西なぎさでは、毎年7月〜8月には期間限定で海水浴ができるエリアでもあります。
足場の悪いところがあるので、マリンシューズなどを履いていくのがおすすめですよ!
葛西臨海公園で潮干狩り!採れる貝の種類はなに?
葛西臨海公園の潮干狩りで採れる貝の種類です。
- シオフキ貝:砂抜きに手間がかかるが美味しい!
- バカ貝:潮干狩りではお馴染みの貝。春にかけてよく採れる。
- マテ貝:細長い形をした貝。丸焼きにすると美味しいらしい!
- アサリ:食卓ではお馴染みの貝。酒蒸しなどにすると美味しい。
これら4種類の貝のほか、たまにハマグリも見つかるのだとか!?
葛西臨海公園は有料の潮干狩り場のように貝を撒いているわけではないので、大量ゲットできるわけではないようです。
ただ、子どもたちに潮干狩りを体験させてあげたい!海の生き物に触れさせたい!という方にはうってつけのスポットです♪
葛西臨海公園で潮干狩り!必要な持ち物
潮干狩りに必要な持ち物をリストアップしました!
コレがあると便利だよ!というものばかりなので、ぜひ潮干狩りの参考にしてみてください。
- 熊手
- バケツ
- ゴム手袋
- 網、ネット
- クーラーボックス(貝持ち帰り用)
- 空のペットボトル(海水持ち帰り用)
- 濡れてもいい服(水着・ラッシュガードなど)
- 濡れてもいい靴(マリンシューズ、サンダルなど)
- 着替え
- 帽子(紫外線対策)
- タオル
- 簡易テントなど(着替えるときに便利)
採れた貝を持ち帰る場合は、クーラーボックスや海水を持ち帰る用のペットボトルがあると便利。
GWころは日差しもキツくなるため、紫外線対策として帽子やラッシュガード、サングラスなどを身につけるのがおすすめ!
そして、必ず濡れることを前提に着替えを持っていくといいですよ!
なお、葛西臨海公園にはシャワー室はありますが海水浴体験期間のみ利用可能です。

簡易テントがあると着替えるときに便利♪
葛西臨海公園で潮干狩り!注意したいこと
潮干狩りを楽しむためには注意しておきたいこともあります。
- 小さな子どもからは目を離さない
- 脱水症状になる前に水分補給を
- 紫外線対策をしっかりと
- 沖側に背を向けないように(急な波に気が付かないため)
- 磯や沖まで行くときは満潮になっても通行できる場所を確認する
- 天候の急変に注意
- 必要以上の貝の採取は控える
- 小さな貝は海に戻してあげる
- ゴミは持ち帰る

事故に気をつけて楽しく潮干狩りをしよう!
葛西臨海公園で潮干狩り!GWの混雑状況
葛西臨海公園のGWは、かなりの混雑が見込まれます。
気候の良い季節なので、ピクニックをする方や水族館に遊びに行く方が多いようです。
葛西臨海公園で潮干狩り!駐車場情報
葛西臨海公園の駐車場情報をまとめました!
葛西臨海公園の潮干狩りの時期と時間・まとめ
無料で潮干狩りができる葛西臨海公園!
ぜひGWに遊びに行ってみてください♪



コメント