毎年お正月に販売される人気商品無印良品の福缶(福袋)。
日本各地の縁起物と無印のギフトカードが入った缶で、中身はお楽しみ♪
2024年は辰年ということで、辰の縁起物が入った福缶が発売されますよ!
しかし、この福缶は数量限定で、ネットでの抽選販売のみとなっています。
応募者が多いため、当選するのは難しいと言われています。
では、キャンセル待ちで福缶を手に入れることはできるのでしょうか?
また、福缶の当選倍率はどれくらいなのでしょうか?
この記事では、そんな疑問に答えていきます。
無印の福缶・キャンセル待ちはできるのか?

残念ながら、福缶のキャンセル待ちはできません。
無印良品の公式サイトによると、福缶の応募は一人一回までで、応募完了後のキャンセルや受け取り店舗の変更はできないと明記されています。
ただし、受け取り期間内(1月1日〜10日)に購入しなかった場合は、キャンセル扱いとなります。
キャンセルされた福缶がある場は、予告なく店舗で販売されるとのこと。
つまり、店舗によってはワンチャンあるのです!
キャンセルされた副缶の販売時は、整理券が配られる店舗もあるようですよ。
無印・福缶の当選倍率はどれくらいか?
福缶の当選倍率は、公式には発表されていません。
しかし、過去のデータやネット上の情報をもとに推測することはできます。
2023年の福缶は、約10万個が販売され、募者数は約100万人と推定されています。
これに基づくと、当選確率は約10%ということになります。
10人に1人が当選する計算ですね!
ただし、これはあくまで目安であり、実際の当選確率は応募者数や福缶の数によって変わります。
2024年の福缶は、2023年と同じく約10万個が販売されると予想されています。
しかし、応募者数は増える可能性が高いと考えられます。
なぜなら、2024年の干支である「辰」は、十二支の中でも特に縁起が良いとされており、幸運や成功を呼び込むと言われているからです。
運気UPを求めて2024年の福缶を求める方は増える…かも!?
無印の福缶2024・予約応募はいつから?
2024年の無印の福缶は、2023年11月16日(木)10:00〜11月27日(月)10:00まで応募することができます。
応募は、無印の福缶特設サイトにて。
先着順ではないので、落ち着いて応募してくださいね!
当落発表は12月11日頃です。
当選したかたは、2024年1月1日(月)〜10日(水)の間に指定した店舗で引き換えてください。
無印の福缶2024・中身ネタバレ!
無印の福缶には、2024年の干支である「辰」の縁起物と、2024円分使えるMUJI GIFT CARD1枚が入っています。
2024年の縁起物は全部で14種類。
何が入っているかはお楽しみです♪
無印の福缶・缶の使い道はどうしてる?
無印の福缶のメイン(?)でもある缶。
福袋ではなく福「缶」だからこそ、処分に困ってしまいますよね。
中身を取り出してしまった缶の使い道はどうしたらいいのでしょうか?
無印・福缶の使い道①実用品を入れる
お玉やフライ返し、菜箸など、キッチンルールを入れたり、実用品を入れて使っている方もいるようです。
お煎餅を入れてみたという方もいました!
無印良品の福缶の空き缶の使い道見つかった。せんべい入れ。
— 美桜 (@mimosa_yellow30) January 7, 2023
まがりせんも入ったよ。 pic.twitter.com/XbokbIDGM7
無印・福缶の使い道②インテリアとして飾る
中に入っていた縁起物と合わせて、インテリアとして飾っている方もいるようです。
お正月飾りと合わせて飾っても良さそうですね!
無印・福缶の使い道③フリマアプリに出品
フリマアプリに缶、または縁起物+缶のセットで出品するというのもアリのようです。
購入されるかどうかは出品してみないとわかりません。
無印・福缶の使い道④処分
最終的には処分ということになりそうです。
残念ですが、各自治体の指定した方法で処分してください
無印の福缶・キャンセル待ちまとめ
無印良品の福缶は、日本各地の縁起物と無印のギフトカードが入った缶で、毎年お正月に販売される人気商品です。
2024年は辰年ということで、辰の縁起物が入った福缶が発売されます。
しかし、福缶は数量限定で、ネットでの抽選販売のみとなっています。
キャンセル待ちはできず、当選確率は10%以下と推測されます。
福缶に興味のある方は、応募期間内にネットで応募してみてください。
福缶があなたに幸運をもたらしてくれることを願っています。







コメント